15日は囲碁の日。(当ブログの掟)
野狐囲碁5段昇格に向けて最新定石の勉強中です(*・∀・*)9
黒番三々布石で有力視されている戦法をまとめておきます。
初手三々と組み合わせて有利に打ち進められて
戦局展開を固定化しやすいので覚えれば安定感が身に付くと思います。
個人的にお気に入りの布石であり
少しづつ改良していく研究好きな方向けで
実践しながら布石と実力を向上させてくれます。
三々については下記の記事にて綴っていますので
合わせてご覧になって下さると嬉しいですm(_ _*)m
黒番三々の布石で有力視されている戦法は
小目から大高目に締まる打ち方になります。
右辺が黒模様になりやすく左下から下辺の進行も見れて
黒番の主導権を簡単には渡さず地と模様を両立出来ると考えています。
白の対応として右上の三々に星で打たれた場合
このような進行になります。
以前紹介したYuKi流の三々定石は
すぐに黒9の手と曲がるような定石を好んでいましたが
ハメ手に近い打ち方でありますし
複雑な変化もあるので黒は3つ伸ばしてから打つ方が変化がなく無難です。
3線の手は実利が確保出来る良さはあるものの
相手に中央の厚みを獲られる心配がありましたが
この布石の場合は気になりません。
白の対応として右上の三々に上辺からカカリを打たれた場合
このような進行になります。
黒9の手は研究段階のため自信がないのですが
相手の手に迫るというよりも相手に下駄を預けて
ふんわりと差を広げていくのが良いと思います。
白の対応として右上の三々に右辺からカカリを打たれた場合
左上の星に三々に入って実利を稼いだ後に
同じような感じで相手の手を見て決める方針です。
個人な考えとして相手の星の対応は三々に入って実利を奪いたいので
自分から星へ掛かるのはオススメはしたくはないです。
ただ形を決めた方が良い場合があったり
好みの問題ではあるので難しい所です。
相手に攻めさせて悪手だと思ったら追求する打ち方なので
三々の布石でありながら本質は受けの布石です。
模様作りだったり模様の牽制が上手くないと扱えませんが
パターン化しやすいのもありますので闇雲に打つよりも良いとは思います。
![]() |
木製囲碁セット 新桂5号折碁盤セット(プラ碁石椿・ブロー碁笥) ※当店人気の手軽な木製19路折碁盤の囲碁セット
|
![]() |
|
![]() |
|