グランプリ『シャドバカレッジ杯』で5連勝したデッキです。
ランクマッチで苦手なデッキを自分で扱ってみたら
こうも手札が心細くなるのを実感して
より安定感をプラスしてアレンジしました。
《豪風の襲来》を3枚採用しているのが特徴ですが
基本的には《黒百合の女王・ノワリス》を中心とした
アグロムーブで動いていく攻撃的な構築です。
最初の手札交換で残すのは
《黒百合の女王・ノワリス》
《アクアフェアリー》
《ガーベラベアー》
《ブラストフェアリー》
特定のカードがセットだった場合に残すのは
・《アクアフェアリー》or《ガーベラベアー》or《ブラストフェアリー》
+《妖花の捕食者》
・《ブラストフェアリー》+《森の遊撃者(サイレンススズカ)》
・1コスト2枚+《奮起のベビーフェルパー》
進化ターンに《黒百合の女王・ノワリス》があるとないとでは
ゲームメイクが変わる位に重要なカードになります。
相手のフォロワーを-1/-1しつつPP2回復し
《フェアリー》にラストワードで相手リーダーに2ダメージを付与します。
手札の関係もありますが実質4ダメージ以上を確定と考えて良く
相手のリーサル範囲が見えるようになります。
《フェアリー》が時限爆弾のような感じになるので
盤面処理してもダメージを与えられるのは強いです。
【豪風エルフ】と名前のデッキにしていますが
《豪風の襲来》《神鉄の鍛冶師・レーネ》は
4回カードを使って手札に来させる
山札圧縮のような使い方をします。
ただ場合によっては《豪風の襲来》は
フィニッシャーカードになるうるので
4回使い続けて手札に来させ続け威力を高めたいです。
盤面を使わずプレイ回数を増やせるカードでもあるので
使い心地の良いカードではあります。
《神鉄の鍛冶師・レーネ》は《凍土の女王ピアシィ》と合わせて
進化ダメージを2回稼げたりと相性が良いです。
自身を進化することで疾走フォロワーなどと一緒に進化出来ます。
この構築にする前は
よりフェアリーに特化していました。
引きが良ければこの構築の方が良かったりしますが
【豪風エルフ】の方が安定感はあると思います。
《紅葉のリーフマン》は使われて嫌なカードではあったのですが
自分で使うと手札が枯れやすくて外れてしまいました。
《ガーベラベアー》の方が手札が枯れ辛く安心は出来ます。
ただ場合によっては《紅葉のリーフマン》の方が普通かもです。
ともあれ《黒百合の女王・ノワリス》が居ないと大変なので
いかに《黒百合の女王・ノワリス》を引けるか勝負ではあります。