2024年10月10日に新セレクションパック
『アウトローズ・フロム・インフェルノ』で実装された
新テーマ【天盃龍(てんぱいりゅう)】について綴ります。
前に下級モンスターを勉強したのですが
今回は召喚ルートを学びました。
現在実装されている【天盃龍(てんぱいりゅう)】関連カードは
メインデッキ
・《天盃龍パイドラ》
・《天盃龍ファドラ》
・《天盃龍チュンドラ》
・《幻禄の天盃龍》
魔法カード
・《盃満ちる燦幻荘》
・《燦幻開門》
罠カード
・《燦幻開花》
EXデッキ
・《燦幻昇龍バイデント・ドラギオン》
・《燦幻超龍トランセンド・ドラギオン》
・《トライデント・ドラギオン》(OTKルートで必須級でした)
--------------------------------------------------
【天盃龍(てんぱいりゅう)】の動かし方は後攻からで
相手の先攻盤面をくぐり抜けて
後攻展開するため決められたルートはなく
多少のアドリブが必要となるのはご了承下さい。
ただ展開を繋げられるカードが豊富なので
基本的な動き方を覚えるだけで十分です。
初動札としては
《天盃龍パイドラ》《盃満ちる燦幻荘》《燦幻開門》
それぞれ1枚のみでOTK展開が出来ます。
1.《天盃龍パイドラ》通常召喚。
効果で《盃満ちる燦幻荘》をデッキからセットし発動。
※(《盃満ちる燦幻荘》の効果でメインフェイズ1の間は
自分フィールドのドラゴン族・炎属性モンスターは
相手効果を受けなくなり安定して展開を回せる)
※(《盃満ちる燦幻荘》《燦幻開門》が初動の場合は
《天盃龍パイドラ》をサーチして同じような展開をする)
2.《盃満ちる燦幻荘》で《天盃龍チュンドラ》をサーチし
サーチしたコストとして不要な手札を1枚捨てる。
3.《天盃龍チュンドラ》の効果で
《天盃龍チュンドラ》を特殊召喚。
4.バトルフェイズに入り
《天盃龍パイドラ》で攻撃し
《天盃龍チュンドラ》のダメージステップ効果で
《天盃龍ファドラ》を特殊召喚。
5.《天盃龍チュンドラ》で攻撃し
《天盃龍チュンドラ》と《天盃龍パイドラ》で
《燦幻昇龍バイデント・ドラギオン》をシンクロ召喚。
6.《燦幻昇龍バイデント・ドラギオン》の効果で
《天盃龍パイドラ》を墓地から特殊召喚。
7.《燦幻昇龍バイデント・ドラギオン》と
《天盃龍パイドラ》で攻撃し
《燦幻昇龍バイデント・ドラギオン》と《天盃龍パイドラ》で
《燦幻超龍トランセンド・ドラギオン》をシンクロ召喚。
※(《燦幻超龍トランセンド・ドラギオン》の効果で
バトルフェイズ中に相手は効果を発動出来なくなり
このまま安全にOTKルートになります)
8.《燦幻超龍トランセンド・ドラギオン》の効果で
全てのモンスターを攻撃表示にする。
9.《燦幻超龍トランセンド・ドラギオン》で攻撃し
《天盃龍ファドラ》のダメージステップ効果で
《天盃龍パイドラ》を墓地から特殊召喚。
10.《天盃龍ファドラ》と《天盃龍パイドラ》で攻撃し
墓地の《燦幻昇龍バイデント・ドラギオン》の効果で
《燦幻昇龍バイデント・ドラギオン》を墓地から特殊召喚。
11.《燦幻昇龍バイデント・ドラギオン》で攻撃し
《燦幻昇龍バイデント・ドラギオン》と《天盃龍ファドラ》で
《トライデント・ドラギオン》をシンクロ召喚。
12.《トライデント・ドラギオン》の効果で
自分フィールドの《天盃龍パイドラ》と
《盃満ちる燦幻荘》を破壊。
13.《盃満ちる燦幻荘》のバトルフェイズ中に破壊された効果で
《トライデント・ドラギオン》の攻撃力を倍にする。
14.《トライデント・ドラギオン》の3回攻撃でフィニッシュ。
--------------------------------------------------
手順などは長いのですが
フルパワー展開をしなくても十分な打点はありますし
《盃満ちる燦幻荘》と《燦幻超龍トランセンド・ドラギオン》で
OTKルートの安全性を確保しやすいのが魅力でした。
相手に左右されず即後攻のターンで勝負を決められるため
《レッド・リブート》 のようなカードも採用しやすく
メインデッキ【天盃龍(てんぱいりゅう)】も少なく済むため
誘発カードで構築を固められるのが
後攻特化の理想と言えるのかもしれません。
天盃龍下級モンスター編